赤池タイヤ

タイヤのあれこれ

タイヤのあれこれ

タイヤはいつ交換するの? スリップサインに注目!

スリップサインはタイヤの交換時期を、目で見て教えてくれるものです。 走り続けてタイヤの摩耗が進むと、溝の奥にあったスリップサインが表面に現れることになります。これは溝の深さが残り1.6mmになったことを示すもので、タイヤが減りました、交換して下さい、というサインなのです。

タイヤの円周上の4〜9の数カ所、ショルダー部分に△のマークがあります。この△マークの位置する溝に、スリップサインが設けられていますので、こまめに溝部分をチェックしてみてくださいね。

スリップサイン

 スリップサインの現れたタイヤは法規上でも整備不良となりますし、溝の浅くなったタイヤは乗り心地が悪くなったり、濡れた路面で滑りやすくなる上、ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなってしまいます。
 さらに注意したいのは、タイヤが経時変化していくことです。走行していても、走行せずに距離が伸びていなくても、装着してから5年以上使用されたタイヤは特性が変化しています。気になる場合は、一度タイヤショップなどで点検してみることをおすすめします。

タイヤの取り替え時期の目安を知ろう!

 タイヤの取り替え時期の見極めはむずかしいものです。交換しないまま乗り続けると、事故にもつながる可能性が大きいだけに慎重にいきたいところ。
 愛車のタイヤが次のような場合には、大至急タイヤ交換をおすすめします! もしもあてはまる場合の、<最悪の結果>もチェックして、真面目な話、ホントにすぐに交換してください!

タイヤの取り替え時期の目安
  • 偏摩耗

    偏摩耗

  • 膨らみ

    膨らみ

  • 外傷

    外傷

 上記に挙げた以外の場合でも、例えば生産後10年を過ぎてしまったタイヤは古タイヤとして使用しないように、といったことが推奨されています(※)。これは日本だけの話ではなく、アメリカでも同じような動きがあるようです。
(※JATMA:一般社団法人 日本自動車タイヤ協会の推奨)

ぶつけた覚えがない? それでも危険! サイドウォール部の膨らみ

 乗用車タイヤのサイドウォールは、タイヤの中で最も弱い部分であることをご存知でしょうか。(化学繊維とゴムのみで構成されているため)

 タイヤが、路上の段差、路端、路面の縁石、キャッツアイといった路面の出っぱりにぶつかりそうになったり、勢いよく踏んでしまったような経験は、誰にでもあることだと思います。
 道路上の障害物は他にも無数にあるわけですが(木片、金属片、砂利・砕石、陶器・ガラス等々)、これらに接触したり乗り上げてしまった時に、内部の部材が破断してしまうと、タイヤ内の充填圧によって押されて “膨れる” ことになってしまうのです。

タイヤ内の充填圧によって押されて “膨れる”

 強い衝撃を外から受けない限り、サイドウォールが破断・破損することはまずありません。
 万が一、こうなってしまうと、タイヤの性能が発揮されなくなってしまうため、それこそ事故や損傷しないようにタイヤ交換するしかないのが現状です。

 「外力起因の損傷」という事態を避けるためには、簡単にいえば、ぶつけないよう注意して運転するしかありません。
 そもそも、タイヤに強い衝撃を与えないこと。つまり衝突事故と同じだと考えた方がよいかもしれませんね。

タイヤのお手入れが危ない? タイヤワックスの話

 野外に放置されたままの古い古いタイヤをご覧になったことがあるでしょうか? 表面がひび割れ、白っぽくなったような状態になってしまうのは、タイヤが直射日光や高温、雨や水分、油に弱いからです。

元々、メーカーから出荷されたタイヤには、オゾンや紫外線による劣化を防ぎ、遅らせるために、老化防止剤がゴム素材に練り合わされています。
 普段から洗車を心掛けて、タイヤも黒く光っているようにと欠かさないタイヤワックスが、この老化防止剤を減少させ、劣化を早めてしまっているかもしれない危険性について、知っておくと賢いですよ!


  • タイヤワックスの主成分がシリコン
  • 溶剤でシリコンを溶かしたものがタイヤワックス、と言えます。この溶剤には、水性と油性があります。
  • 油性のものは、サイドウォールのゴムの中に配合されている老化防止剤を減少、除去してしまう恐れがあります。
  • タイヤの保護成分が減少すると、結果としてオゾンクラック等の発生、ゴムの老化・劣化を促進させる恐れがあります。
  • タイヤワックスをご購入の際は、成分表示のチェック(水性か油性かを確認すること)が肝心といえます。水性であれば、タイヤを傷めることはありません。

(外観を気にしなければ、)タイヤは水洗いする程度が一番長持ちする、という見解もあります。いやいや、黒く、ツヤ光してこそカッコいい、というご意見ももちろんうなずけるだけに、これは注意したいところです!

タイヤサイズ表示の見方

 知っていれば通?タイヤサイズの表示の見方をあらためて解説します。何だっけとなりがちなタイヤの寸法も、ポイントを押さえておけば、なるほどという約束があるんですね。タイヤ選びにお役立てください。

タイヤサイズ表示の見方 タイヤサイズ表示の見方
  • タイヤ断面幅(mm)
  • 扁平率(%)
  • ラジアル構造
  • リム径の呼称(インチ)
  • ロードインデックス
  • 速度記号
  • 速度カテゴリー
  • タイヤの外径(インチ)
  • タイヤ幅の呼称(インチ)
  • タイヤの強度(プライレーティング)

  • タイヤ断面幅(mm)とは、タイヤの総幅から側面の文字、模様などを除いた幅です。
  • 扁平率(%)とは、断面幅(W)に対する断面高さ(H)の比率を表す数値です。この数値が小さいほど、タイヤが平たいということになります。
扁平率(%)

5.ロードインデックス(荷重指数)とは、規定の条件下で、そのタイヤ(1本)に負荷できる最大負荷能力
(最大荷重)を示す数値(荷重指数)です。

荷重指数

6.速度記号とは、規定の条件下で、そのタイヤが走行できる速度(最高速度=能力)を示す記号です。

最高速度=能力

ETRTO規格のタイヤについて

 リインフォースド(REINFORCED) / エクストラロード(EXTRALOAD) 規格タイヤとも呼ばれるこのタイヤは、標準タイヤ(スタンダード規格)に比べて、空気圧および負荷能力(LI)を高く設定した規格タイヤです。
 内部の構造が強く、空気もたっぷり入るため、ETRTO規格に適合したこのタイヤは、輸入車やインチアップした際などに装着する場合があります。

 例えば重いクルマを支えるためには、その分タイヤ内部の容積を大きくして空気をかせぐ必要がありますが、同じサイズであっても高い空気圧が可能なこのETRTO規格タイヤであれば、重いクルマを支えることができます。インチアップの場合は、車両指定の空気圧よりも高い空気圧を充填する必要があります。
 逆にいえば、ETRTO規格の高い負荷能力(LI)を発揮するためには、空気圧を高めて使用しなければいけないわけですね。

お問い合せはこちらから。お気軽にどうぞ